入会方法・申込
ご入会までの流れ
1.入会必要書類の
準備
準備
まずは入会必要書類の準備をお願い致します。
個人の方は「運転免許証等の本人確認書類」、法人の方は「登記事項証明書等の法人確認書類」(お申込日から3カ月以内のもの)が必要となります。
▼
2.入会申し込み
入会申し込みフォームよりお申込みください。
入会お申込みフォームはこちら
入会お申込みフォームはこちら
▼
3.審査
・審査手続き通過後、こちらから会費についてご案内いたします。
▼
4.会費の納入
▼
5.会員として
正式登録
会費納入後正式登録となります。
会費について
会員の種類
入会金
会費
正会員
0円
6,000円
賛助会員
0円
12,000円
※毎年4月〜3月期を1年度とします。年度途中のご入会でも年会費を頂戴いたします。
あらかじめご了承の程お願い致します。
※賛助会員につきましてはこちら
よくあるご質問
1.入会手続きについて
入会するにはどうしたらよいですか?
入会お申込みフォームよりお申込み下さい。
入会審査にはどれくらいかかりますか?
状況にもよりますが、入会申込書受領から1ヶ月程度お時間をいただいております。
入会の手続きはもっと早くなりませんか?
入会審査については一定のお時間をいただいておりますが、ご入金確認後のお手続き(会員登録、会員証明書発行等)はスムーズに行うよう努めておりますので、ご了承ください。
年会費はいつ納入すればいいですか?
入会審査通過後に、年会費納入のご案内をいたします。
会員登録はいつしてもらえますか?
年会費のご入金が確認でき次第、登録手続きをいたします。
2.入会条件について
入会するための条件はありますか?
当協会の目的である木造在来工法の普及と発展・技術の継承にご賛同頂ける事業主・法人様であること。
※倫理憲章:https://jtha.jp/association
その他、入会に当たっての審査がございますが、内容については、ご案内いたしかねますので、ご了承ください。
※倫理憲章:https://jtha.jp/association
その他、入会に当たっての審査がございますが、内容については、ご案内いたしかねますので、ご了承ください。
どのような業種なら入会できますか?
建築大工、その他、主として木造在来工法(木造軸組工法)による戸建住宅建築に携わる企業様にお入りいただいております。当協会の趣旨を充分ご理解の上、入会申し込み頂きますようお願い致します。
3.入会申込について
正会員と賛助会員の違いは何ですか?
正会員:中小の工務店や個人事業主が対象となります。
賛助会員:各地に支店や営業所を持つ企業様が対象となります。
お申込み後、こちらで賛助会員と判断した場合は、賛助会員での入会をお願いしております。※どちらでお入りいただいた場合でも、特定技能外国人の受け入れをはじめ、会員様としての活動や情報共有に違いはございません。
賛助会員:各地に支店や営業所を持つ企業様が対象となります。
お申込み後、こちらで賛助会員と判断した場合は、賛助会員での入会をお願いしております。※どちらでお入りいただいた場合でも、特定技能外国人の受け入れをはじめ、会員様としての活動や情報共有に違いはございません。
個人事業主のため、登記事項証明書等が用意できない場合はどうすればよいですか?
身分証明書(運転免許証等)の写しをご提出ください。
登記事項全部証明書の写しをメール添付しましたが、別途原本を郵送する必要はありますか?
メール等で写しをお送りいただいた場合、別途原本を郵送していただく必要はありません。
入会申込フォームからの申込ができません。書面で申し込むことはできますか?
書面で入会申し込みをされる場合は、こちら(入会申込書)をご利用ください。
入会申込書(PDF)ダウンロードはこちら
必要書類とあわせて
①メール(データ添付) ②FAX ③郵送
いずれかの方法でお送りください。
入会申込書(PDF)ダウンロードはこちら
必要書類とあわせて
①メール(データ添付) ②FAX ③郵送
いずれかの方法でお送りください。
特定技能受入の関係で入会したいのですが、そちらの協会に入ればJACへの入会は必要ありませんか?
建設業における特定技能外国人の受入れにあたっては、①JACに賛助入会する ②JAC正会員である業界団体に所属する のどちらかを選ぶ必要がございます。
当協会はJAC正会員ですので、ご入会いただければJACへの賛助入会は必要ありません。
当協会はJAC正会員ですので、ご入会いただければJACへの賛助入会は必要ありません。
4.年会費及びその他費用
入会金はかかりますか?
現時点では頂いておりません。将来的には発生する可能性がございます。
年会費はいくらかかりますか?
正会員6,000円、賛助会員12,000円となります。年度途中の入会でも同金額を頂戴いたします。
年会費以外に発生する費用はありますか?
特定技能外国人を受け入れた場合は、特定技能受け入れ負担金が毎月発生いたします。加えて、令和5年4月より、収納代行手数料を毎月頂くことになりました。
特定技能受入負担金の収納代行手数料はいくらですか?
月額1,320円(税込)になります。毎月の受入負担金と併せて請求いたします。
5.会員証明書について
会員証明書を発行してほしいのですが、どのような手続きが必要ですか?
当協会HP内「お問い合わせ」フォームより、その旨お問い合わせください。
会員証明書の発行に必要な書類をお送りします。
なお、会員証明書は会員登録後に発行可能となります。
また、証明書の送付先はご登録のメールアドレスに限らせていただいております。
会員証明書の発行に必要な書類をお送りします。
なお、会員証明書は会員登録後に発行可能となります。
また、証明書の送付先はご登録のメールアドレスに限らせていただいております。
入会前に仮の会員証明を発行してもらうことはできますか?
仮の会員証明は発行しておりません。特定外国人の受入れは、会員登録が終わるまでお待ちください。
6.会員情報変更について
登録している情報に変更が生じた場合はどうすればよいですか?(代表者変更など)
当協会HP内「お問い合わせ」フォーム等よりご連絡ください。会員情報変更届をお送りしますので、ご記入の上ご提出をお願いいたします。
※会員ページ/マイページより変更の申請も可能です。
7.特定技能受入負担金について
受入負担金はいくらかかりますか?
「受入負担金」は、技能実習生から移行した特定技能外国人の場合、1人あたり月12,500円(年額15万円)必要になります。受け入れ区分によって金額が異なりますので詳細は(一社)建設技能人材機構(JAC)へお問い合わせください。
受入負担金はどうやって支払うのですか?
当協会が収納代行致しますので、(一社)建設技能人材機構(JAC)からの請求に基づき、個別に請求させていいただきます。その際、収納代行手数料も併せて請求させて頂きます。
受入負担金という名目で請求書が届きましたが、これは何ですか?
特定技能外国人を受け入れた場合に毎月発生するものになります。請求元は(一社)建設技能人材機構(JAC)であり、当協会はその収納代行をしているため、金額等の詳細については(一社)建設技能人材機構(JAC)にお問い合わせください。
届いた請求書に、既に退職した特定技能外国人の受入れ負担金も含まれていますが、なぜですか?
タイミングにより、退職情報が反映される前に請求が上がってしまうことがございます。退職者分はいったん請求させていただき、翌月または翌々月に相殺(返金)になると思われますが、それ以降の請求に不明な点などございましたら、当協会HP内「お問い合わせ」フォーム等よりお問い合わせください。